声優・梶裕貴インタビュー#2「どん底だった下積み時代。声優として現場に行けるようになることが何より嬉しかった」

声優・梶裕貴インタビュー#2「どん底だった下積み時代。声優として現場に行けるようになることが何より嬉しかった」

「進撃の巨人」のエレン・イェーガーをはじめ、「七つの大罪」のメリオダス、「僕のヒーローアカデミア」の轟焦凍、「鬼滅の刃」の錆兎など、数々のヒット作で主役や人気キャラを演じる梶裕貴さん。その透明感ある声と繊細さながらも力強い演技は、キャラの魅力を深く引き出し、その存在に命を吹き込みます。その圧倒的なパフォーマンス力をもつ梶さんが大事にしているのが、挑戦心を持ち続けること。未来を見据え、つねに新しいことに挑戦し続ける自身のことを「つねにファイティングポーズを取っている」と語ります。このインタビューでは全3回にわたり、梶裕貴さんの出演作品に対する思いや、声優としての歩みをひもときながら、その人となりに迫ります。

■夢多き少年の道を拓いた大先輩の言葉

20251128_kaji02_02.jpg

――今回のインタビューでは、幼少期の頃からお話をお聞きしていきたいと思います。まず、小さな頃はどんな性格のお子さんでしたか?

「基本的には、明るく元気な子どもの部類に入るのかなとは思います。ただ、人見知り、恥ずかしがり屋な面もあるので、家族や友達の前ではひょうきんな振る舞いを見せつつも、知らない人が多い場所に行くとひっそり静かにしている、みたいな両極端な一面もありました(笑)。小・中学校では、学級委員長や生徒会長を務める機会が多かったですかね。とはいえ元々、人前に立つのがそんなに得意なタイプではなかったので、先生や家族、友達から期待してもらうことで、『自分はリーダーを頑張るべきなのかな?』と信じこんでいた部分があったように思います(笑)。『それなら頑張ってみようかな』と。いま考えてみると、自分が本当にやりたかったわけでもない気がするし、向いているとも思わないので、当時は自分で自分をそういうキャラ設定にして、どこか演じていたのかもしれませんね」

――小さい頃はどんなキャラクターが好きだったんでしょうか?

「幼稚園の頃は特撮系の戦隊ヒーローものが大好きで、やっぱり中心のレッドに憧れていましたね。遊ぶときは、とうぜん友達とレッドの取り合い(笑)。それでも、みんなでレンジャーごっこをするのが本当に好きでした。当時の写真や動画を見返すと、お面や変身ベルト、武器などを持ってレッドになりきっているものばかり。とくに憧れていたのが、『敵の攻撃でダメージを負い倒れつつも、もう一度立ち上がって悪に宣戦布告するシーン』で、よく母にそれを撮影してほしいと頼んでいたみたいです(笑)」

――ピンチになってからのヒーロー像が好きだったんですね。

「『窮地に陥ってからの反撃の狼煙』というところに、かっこよさの美学を感じていたんでしょうね。でも、その美学は今にもつながっているような気がしていて、不思議と、僕の演じる役のほとんどがそういった見せ場を持っているんですよね(笑)。小学校の頃に『るろうに剣心』『名探偵コナン』といった、いまでも続く人気シリーズが始まり、それはもう大好きでした。中学生だと『ONE PIECE』『NARUTO』などでしょうか」

――小さい頃に思い描いていた将来の夢はあったんでしょうか?

「子どもの頃はとにかく夢がいっぱいありましたね。サッカー選手、漫画家、ゲームデザイナー、科学者、オリンピック金メダリストなどなど。もっと言うと、それこそ『名探偵コナン』や『るろうに剣心』に影響されて、探偵や侍になりたいと本気で思っていた時期もありました(笑)。とにかくハマるものがあると『トップとして、その道を極めている自分』を思い浮かべるんです。そのときどきで将来の夢は変わっていましたが、そのつど本気でしたし、常に全力で気持ちを注ぎ込んでいたと思います」

――そこから声優への興味というのは、どうして生まれたんでしょうか?

「中学生の頃、どなたのお言葉だったのかを覚えていないんですが、声優の大先輩が『声優という職業は、何を頑張っても全部自分の力になる仕事』という言葉を仰っていたのを見かけたんです。そこで、『ということは、声優なら、やりたいことを一つに絞らなくてもいいんだ』という発想が生まれて。いろいろなことに興味があってなんでも頑張りたい自分にとって、もしも声優の定義がそうであるならば、いままで通り、自分の好奇心のまま、真っ直ぐな熱意のまま頑張っていれば、声優という職業に生かせるのかもしれない。そう考えが結びついたときから、『声優になりたい』という気持ちが固まって、自分の思い描く夢の向かう先が、一つに集約されていく感じがありましたね。いま、実際に声優になってみて、それはまさに感じているところ。演じる役次第で、科学者にも、アスリートにも、探偵にも侍にもなれる。キャラクターを通じていろいろな人生を体験できるのは、まさに自分の夢が叶っていく感動があります」

■勝負すらできなかった3年間

20251128_kaji02_03.jpg

――ここからは、下積み時代についてもお話をお聞きしたいと思います。梶さんは、いわゆる下積み時代があんまりなかったような気がするんですが......

「何を根拠に!(笑)。まあ時間的な長さの話でいうと、周りから見ると短いと思われる方もいらっしゃるのかもしれませんが...僕にとっては、やはりすごく長く苦しい下積み時代でした。高校在学中から、週末に養成所のレッスンには通っていたものの、高校卒業と同時に家を出て一人暮らしを始めて......そこからレッスン以外はバイト漬けの毎日。もうバイトのために生きてしまっているような状態で、とてもしんどかったです。大きな夢として、『売れたい』『主役をやりたい』という気持ちはもちろんありました。けれど、それ以前に『どんな形でもいいら、とにかく現場に行って仕事をしたい』という思いが強かった。とはいえ、なかなかそんなチャンスには恵まれませんでしたね」

――オーディションも受けられていたんでしょうか?

「所属声優も多い事務所でしたし、先輩声優の活躍がまぶしいばかりで、自分は『事務所内でのオーディションを受ける候補』にすら入れていない状態でした。簡潔に言えば、『チャンスをつかむためのチャンスすらない』というような状況。18歳で家を出て、自分としては1秒だって無駄にしたくないけれど、自分だけの力ではどうにもできなかったわけです。同期が次々と現場に呼ばれていく様子を横目で見ながら、焦燥感と羨ましさで、どんどん自己嫌悪が強くなっていきました。高校卒業後、貴重な十代の時間をふくむ数年間。気持ちはあるのに、実際には何もできていない閉塞感に苛立ちながらも、なんとか歯を食いしばってバイトで生活費を稼いでいました」

――気持ち的に、腐ったりはしなかったんですか?

「いや、腐りかけていましたよ。それでも、やめようとまでは思わなかった。というか、そもそもまだ何も始められていないわけで、『やめると?』という感覚でしたね(笑)。バッターボックスに立った上でアウトになったのなら、自分の力不足に納得もできたかもしれないですけど、まだベンチにも入れていなかったですからね。まずは『勝負させてくれ!』とずっと思っていました」

――それがどんなきっかけで変わっていくんでしょうか。

「やさぐれた気持ちを抱えながらもなんとか続けているうちに、少しずつオーディションにお声がけいただけるようになって......だけど、そう簡単に受かるはずもなく。そんな日々を繰り返しているうちに、アニメの主演オーディションに参加させていただく機会をいただいて。最初はテープ審査と書類選考、次にスタジオ。通常、二次選考までで結果が出るオーディションが多いのですが、そのタイトルは三次選考まであるような、かなり力を入れた作品でした。ありがたいことに最終選考まで残ることができ、いざ最後のスタジオ審査に行ってみると、その役で残っているのは、僕とあと一人だけというのがすぐにわかって。その瞬間、『どちらか一人が受かって、どちらか一人の人生が変わるんだな』という当たり前の現実を、直感で理解した感覚がありましたね」

■東京ディズニーシーで大号泣

20251128_kaji02_04.jpg

――声優さんにとっては日常的に起こることですが、改めて聞くととてつもなくシビアな世界ですよね......。その結果はどうだったんでしょうか?

「連絡があったのは、その年の事務所の営業最終日、12月27日だったと思います。留守番電話に『梶さん、とても惜しいところまで進んだんですが、今回は残念な結果となりました』というメッセージが入っていて。初めて最終審査まで進んだオーディションでしたし、『50%の確率で受かる』と思い込み、期待も夢も勝手に膨らんでしまっていたので......結果を聞いた後は、もう落ちるところまで落ちましたね。人生で最悪の年越しでした。その後、『いまの自分のすべてがダメなんだ』『何かを変えなきゃ』と思って、吸いもしないタバコを吸ってみたり、髪型をモヒカンにしてみたり......」

――そんなことも?!当時の梶さんが抱いていた気持ちが、その行動からも伝わってきますね。

「どんな手段を使ってでも、という気持ちでした。それから年が明け、2月頃だったでしょうか。光栄にも、また別作品の主演オーディションの話をいただいて。受けられるだけありがたかったですし、マネージャーからも『この前 惜しかったんだから、このまま頑張っていけばチャンスはあるよ』と言っていただけていたので、心機一転、気持ちを切り替えてテープを送ったんです。すると数週間後、事務所から『合格です』という連絡があって。僕は、それを"テープオーディションに"という意味だと思って、マネージャーに『次のスタジオオーディションはいつですか?』と聞いたら『いや、今回はテープだけで決まったみたい』と。テープだけで決まったこともそうですが、ダメだったオーディションの直後だったこともありましたし、何よりこれまであんなに苦労してきたのに、こんなにもあっさり主演が決まってしまったという事実が、本当に驚きで」

――決まるときは、何の前触れもなく突然なんですね。

「それに実は僕、合格の連絡をもらったとき、ちょうどディズニーシーにいて(笑)。もちろん遊ぶお金なんてないんですけど、それこそ『遊んで気を紛らわせないとやってられない!』というドン底のメンタルだったので、気分転換のつもりで遊びに行っていたんです。でも......その合格連絡を聞いて、あまりの嬉しさに、思わずディズニーシーの中で号泣してしまいました。あれだけワンワン泣いた成人男性も珍しかったでしょう(笑)。その後は、もはや遊ぶ気にもならず早めに切り上げ、帰り道で、その作品の原作マンガを最新刊まで大人買いして帰りました。例の如く、お金なんてないんですけどね(笑)。でも役作りには必要ですし、なにより現場に行けるチャンスが巡ってきたのが嬉しすぎて。瞬間的に金銭感覚がおかしくなりました(笑)。いま考えると、ひとつ主演が決まったくらいでは、その後の未来なんて全然不確かなものなんですけど、それでも当時の僕にとっては、その合格一つが、自分の人生を変えてくれるはずと本気で思っていました。その時はそれくらい、『救ってもらえた』という感謝の気持ちでいっぱいでしたね」

■声優の仕事が生きる活力になった

20251128_kaji02_05.jpg

――実際にその出来事がきっかけとなって転機になっていますよね。

「やっぱり一つ結果が出ると、事務所からの期待値も変わりますしね。以前よりもオーディションのお話をいただけるようになりました。以降、同じようなタイミングでもう一つの主演が決まったり、レギュラー登場する役として現場に加えていただけたり、明らかにチャンスが増えました。何よりも、声優として仕事ができる時間が増えたという事実が、僕にとって一番の救いでした。アルバイトも続けていないと到底生きていけないほどの収入ではありましたが、『アフレコ現場に行けること』が冗談抜きで生きる活力になっていたと思います」

――現場に入るようになってから、どんなふうに仕事にのぞんでいましたか?

「そうはいっても、生来の人見知りで恥ずかしがり屋な性格はなかなか変えられないもので、新しい現場や初めての人に出会うと、どうしても緊張してしまって、なかなか打ち解けることはできませんでしたね。まだまだレギュラーでの出演が多かったわけではないので、一度だけお邪魔した作品の現場なんかは、とくにそんな感じでした。主演を務めさせていただいた作品では、回を追うごとに少しずつ、ほかの役者さんやスタッフさんの前でも自分らしく振る舞えるようになっていきましたけど......それでも最初のアフレコでは、台本の背表紙が手汗でボロボロになるくらい緊張していたのを覚えています」

――その緊張も、だんだんとなくなっていくんでしょうか?

「そうですね。やはり回数を重ねることで和らいでいった部分はあったかと思います。レギュラーとして呼んでいただけるようになったことで、自分を知ってくれている人が周りに増え、そうなってくると、今度はそんな知り合いたちが自発的にいじってくれるようになり、ひいては無理なく打ち解けるきっかけが生まれるようになっていったような気がしています」

■「七つの大罪 黙示録の四騎士」第2期 メリオダスを演じるにあたって

20251128_kaji02_07.jpg

――2024年秋から「七つの大罪 黙示録の四騎士」第2期が放送されていますが、梶さんは正編で主人公・メリオダスを演じていました。今作では〈黙示録の四騎士〉の一人でもある息子・トリスタンの父親という立場での登場となっていますが、メリオダスに対する思いを教えてください。

「『七つの大罪』も『進撃の巨人』と同じように、長い期間をかけて原作を最後までアニメ化していただけた作品。それに伴い、完結まで主人公・メリオダスとして生きられたことを本当に嬉しく、誇りに思っています。しかも今現在、その続編までアニメ化されていて、こんなにありがたいことはないなと感じています。心から感謝です。物語の中心人物だったところから、先輩やライバルとして、キャラクターの立ち位置が変化する役を演じさせていただくことは以前にもありましたが、それが『親』というポジションなのは、自分のなかでもとても新鮮な感覚でしたね。メリオダスとは、どこか自分のキャリアや立場とリンクするところがあって。物語上だと彼の子どもはもうだいぶ大きくなっていますが、僕自身、彼と同じようなタイミングで自分自身も親になったこともあり、そういった意味でも不思議な縁を感じていますね。小さな子に接する親、というような表現はメリオダスにはあまりありませんが、それでも、我が子に対して投げかける言葉や気持ちというのは、いまの自分のほうが断然リアリティを持って発せられているんじゃないかなという気はしています。

20251128_kaji02_08.jpg

『七つの大罪』の頃は、メリオダスは『現役最強!』というようなキャラクターでしたが、『七つの大罪 黙示録の四騎士』では、新しい主人公たちや視聴者から、ある意味、伝説的・圧倒的な存在として描かれています。しかし今作の敵は、そんなメリオダスが本気にならなければ倒せない相手であり、また、そういった描写を入れ込むことで、息子・トリスタンたちがいかに強大な敵に立ち向かっているのかという現実を伝える、間接的演出にも繋がっているのかなと感じています。『メリオダス、ここにあり』と感じてもらえるような重みをセリフに乗せていかなければな、という気持ちもありますね」

■「僕のヒーローアカデミア」作品の魅力と、轟焦凍に対する思い

20251128_kaji02_09.jpg

――先日、第7期が放送された「僕のヒーローアカデミア」ですが、2025年には第8期の放送も決まっています。轟焦凍を演じるにあたって、どんなキャラクターだととらえていますか?

「初めの頃は、エンデヴァーとの因縁。父親を憎めば憎むほど、その存在にとらわれていってしまう彼の人物像がありました。『自分ってなんだろう、個性ってなんだろう』と。すごい能力を持っているはずなのに、父親ゆずりのその力が許せない。それが焦凍にとっては、無意識のうちに自分を認められない要素の一つになってしまった。ちなみに......僕の父親も、正義感が強すぎるがゆえに、息子からすると怖いと思う一面もあったりして、そういった意味では、どこか近いところを感じたりしていました(笑)」

――ややエンデヴァーみのある、お父様だったんですか?(笑)

「筋は通っている人なんですけどね。幼い頃の自分にとっては、正直、恐怖の対象でした。......そう考えると、焦凍もそうですが、『進撃の巨人』のエレンや『王様ランキング』のダイダも、父親の偏執的な人間性に振り回され、人生めちゃくちゃにされている印象がありますね。あと、母親を失ってしまう、というのは僕の演じる役に共通している部分かと。父に苦しめられがち、母を失いがち。あ、僕のリアル母は健在ですからね!(笑)」

――偶然ではない気がしますね......。

「もしかするとキャスティングする上で、僕の父親への恐怖感がにじみ出ていたりするのかもしれませんね(笑)。とはいえ、焦凍は父親だけでなく、兄との問題もかなり複雑じゃないですか。そういった意味では、物語が先に進んで演じれば演じるほど、彼の奥底にある人間性が理解できてくる、という感覚はあるかもしれません。最初は、復讐心に駆られている印象が大きかったですが、どんどん人間味が出てきているというか。僕自身、父か兄のような感覚で焦凍を眺めているところがあるので、彼の成長が見られるのは嬉しいなと感じてます」

――個人的に、体育祭でのデクとの戦いの中が胸熱なんですが、あのシーンのこともお聞きできますか?

「僕にとっても大事なエピソードです。彼が大きく変わるきっかけとなった、緑谷との戦い。彼の魂の叫びに気付かされ、自分を解き放つ糸口が見つかったドラマでした。あのときの焦凍は、盲目的でしたよね。いつのまにかエンデヴァーのことしか見えなくなっていた。視界には入っているんだろうけど、今まさに目の前にいる緑谷のことすらちゃんと見ていなかったですから」

――確かに......エンデヴァーのほうを見て、デクから「どこ見てるんだ...!」と言われるシーンがありますね。

「でも、そのあとの緑谷の言葉で、いま自分が対峙しなければならない相手は紛れもなく、目の前にいる緑谷だということに気づかされる。真っ直ぐに見据えていないと倒せない相手だと。『オールマイトみたいなヒーローになりたい』という幼い頃の夢を思い出し、その夢を叶えるためには『父親の能力は使いたくない』なんて言っていられない、全力を出さなければ決して辿り着けないんだということに気づくわけです。それが『俺だって、ヒーローに...‼︎』という言葉となり、表に出てくる。あんな状況にも関わらず笑みがこぼれてしまったのは、その瞬間、初めて自分の心の声に従うことできた喜びからでしょうね」

20251128_kaji02_10.jpg

――あのセリフで、ブワッと鳥肌が立ってしまいました。そこから焦凍を演じ方も少し変化した部分はあるんでしょうか。

「間違いなくありますね。あのシーンを演じたことで、僕自身もようやく彼のことが掴めて、本来の声が出せるようになったな、という感覚がありました」

――ありがとうございます。最後に、梶さんから見た「僕のヒーローアカデミア」という作品の魅力を教えていただけますか?

「個性がテーマの本作。シンプルに戦闘に役立つ能力もあれば、人によっては、どう有効活用したらいいのかわからない力だってあります。かと思えば、主人公の緑谷のように、元々"無個性"の人もいたり。そんな繊細なテーマにも関わらず、ファンタジー要素を交えて色づかせ、バトルマンガとしてド派手に描いている堀越耕平先生は、本当にすごい方だと思いますね。でも、考えてみれば『ヒロアカ』のテーマって、現実世界とも絶妙にリンクしている気がして。ただ能力があるだけで評価されるかと言えば必ずしもそうではないし、どんなに非力な個性であっても使い方次第であらゆることに役立つ可能性を秘めている。自分の持っている特徴、人との違いをどう生かすか。それに尽きると思うんですよね。生きにくい世の中で忘れがちですが、きっと誰もが特別で、誰もがヒーローなんです。世界を救うただ一人をヒーローと呼ぶのではなく、みんながみんな、誰かを救い得るヒーローであると、僕はそう信じています」

――お話を聞いていて、とくにヴィラン側の中でもそうなんだなと思いました。

「死柄木にだって人生があり、生い立ちがあり、育ってきた環境がある中で、自分の信念がある。きっと善か悪か、数が多いか少ないかって、あまり関係ないんですよ。誰もが同じように認める"正しさ"だけが正義じゃなくて、自分自身が何を感じて、どう行動するか。ヒーロー側にしてもヴィラン側にしても、信念をもって行動すればそれに共感し、認めてくれる人がいるということを、教訓的に示してくれているような気がします。自分が誰かの救いになること、あるいは自分が誰かに救われること。そういう存在の大切さや尊さを教えてくれる、唯一無二の作品だなと僕は感じています」

20251128_kaji02_06.jpg

取材・文/郡司 しう 撮影/小川 伸晃

声優に聞いてみた!ロングインタビュー&撮りおろしフォト

声優の皆様に、これまでの歩みや出演作でのエピソードを熱く語っていただきました!撮りおろしフォトも必見です。

連載一覧はこちら

声優に聞いてみた!ロングインタビュー&撮りおろしフォト

声優の皆様に、これまでの歩みや出演作でのエピソードを熱く語っていただきました!撮りおろしフォトも必見です。

連載一覧はこちら

アニメ 連載コラム

アニメ 見放題インタビュー

2025.07.18

アニメ 見放題インタビュー

2025.04.12

アニメ 見放題インタビュー

2025.03.22

アニメ 見放題インタビュー

2025.02.15

アニメ 見放題インタビュー

2025.02.01

もっとみる

アニメ インタビュー

アニメ 見放題インタビュー

2025.07.18

アニメ 見放題インタビュー

2025.03.22

アニメ 見放題インタビュー

2025.02.15

アニメ 見放題インタビュー

2025.02.01

もっとみる