声優・本渡楓インタビュー#3「自分が『楽しそう』と思ったらたとえ止められても絶対にやる」

声優・本渡楓インタビュー#3「自分が『楽しそう』と思ったらたとえ止められても絶対にやる」

幅広いキャラクターを的確に演じ分ける力と、繊細な感性で直向きにキャラクターに向き合う姿勢を武器に、『魔女の旅々』イレイナ役、『夜桜さんちの大作戦』夜桜六美役、『ゾンビランドサガ』源さくら役、『パリピ孔明』月見英子役など、数々の人気作品でヒロインを演じている声優・本渡楓さん。彼女のお芝居に対する姿勢を形づくったのは、駆け出しの頃に現場でかけられた「本渡はもっと、素直にお芝居をしたらいいのに」という、いまは亡き音響監督の言葉でした。それから今日に至るまでこの言葉の意味に向き合い続け、マイク前に立ってきた本渡さん。このインタビューでは全3回にわたり、彼女の出演作品やキャラクターに対する思いやこれまでの歩みをひもときながら、その声優としての信念に迫ります。

■お芝居に滲んでくる生き方が好きな3人の声優

20251015_hondo03_02.jpg

――影響を受けた声優さんというと、どなたが思い浮かびますか?

「すぐに思い浮かぶのは、『亜人ちゃんは語りたい』でご一緒した諏訪部順一さんと日笠陽子さん。お二人とも先生の役をやられていて、アフレコの直前ギリギリまでいろいろ雑談をされているんですけど、いざ収録が始まると言葉を発するだけでその場が教室になったように見えるんです。当時、私は新人でプロの仕事に『なにこの人たち!すごすぎない!?』と感動した記憶があって、それ以来、こういう質問ではお二人の名前を挙げさせてもらっています」

――「スタジオが教室になったように見えた」ってすごいですね......!

「すごいですよね!あとは、前回のインタビューで仲良しだとお話しした田野アサミちゃん。彼女は以前から声優だけでなく音楽や舞台などマルチに活躍されていて。だからなのか『ゾンビランドサガ』でご一緒したときに『お芝居だけどお芝居じゃない。まるでアサミちゃん自身がその役を生きている』ふうに見えました。
例えば、ふつう台本に『驚く』お芝居があったとしても、本当にびっくりってできないじゃないですか。もう先に知っちゃってるから。でも彼女のお芝居は......なんというか"リアル"なんです。吹き替えでもアニメでも、人間らしさを体現したお芝居をする。それが羨ましいなと思います」

――本渡さんから見て"その役を演じる"を超えて、"その役を生きてる"と感じるお芝居なんですね。

「そう思って見てると、例えば色紙にサインするとき、例えば私なら『源さくら役・本渡楓』って書くところ、アサミちゃんは『二階堂サキ・田野アサミ』って書くことにも気づいて。ラジオとかでもそうです。『二階堂さき、田野アサミでした!』みたいな感じで、"役"という言葉を使わないんですよ。多分、それは思いがあってそうしてるんだなって」

――ごく小さなポイントですけど、そこに田野アサミさんの姿勢が見えますね。

「本当、そうなんです。そういうアサミちゃんの声優としてのあり方、マインドはあまりほかの声優さんには見たことがなくて、彼女ならではだと思います。それが私にどれだけ影響しているかは正直わからないですけど、アサミちゃんとの掛け合いだと自分でも想像していなかったお芝居が突然出てきたりするので、それもすごく楽しくて。ある意味、『これが心でお芝居するっていうことなのかな』というのを、掛け合いの中で教えてくれるすごい存在です」

――「心でお芝居する」は前回のインタビューで本渡さん自身が大切にしたいことでしたもんね。挙げていただいた御三方の共通点を挙げるとしたら?

「多分『お芝居じゃない部分も含めて、その生き方が好き』ということですね。『多分』というのは、私が諏訪部さんと日笠さんのお人柄をそこまで知り尽くしているわけではないから。もちろん何度もお話ししたことはあるんですけどね。でも、お芝居って生き方が反映されてしまうものだと思うんです。だから、田野アサミちゃんもそうですけど、その3人のお芝居から感じ取れるものはすごく好きで、『この方々、素敵だなぁ』といつも尊敬してしまいます」

■「楽しい」を選び続けて声優になった

20251015_hondo03_03.jpg

――本渡さんの「座右の銘」はどんな言葉ですか。

「『思い立ったら吉日』ですね。逆に、思い立たなければ何もしない(笑)。文字どおりの"怠惰"で生きてるんですけど、でも『楽しそう!これやろう!』って思ったものは、誰かに止められたとしても、きっと止まらずにやってしまうと思います。逆に『絶対やってみせるぞ!』って意地になるかも(笑)興味が湧いたものは、まずやってみる。何事も手を出してみようという気持ちはあります」

――最近だと、どんなことをやってみたり?

「元々、私は料理にデバフがかかるタイプなんですよ(笑)。苦手じゃないけど、突き詰めるほどの興味はないし、『手間がかかるくらいなら外食のほうがいい』と思ってしまうタイプ。そんな私ですが、最近になって『朝ごはんを自分で用意しよう!』という気持ちになり、めちゃくちゃ簡単な朝ごはんを作るようになりました」

――どんなきっかけで「朝ごはんを......」と思ったんですか?

「こうやって東京で声優のお仕事ができるようになって『ご飯、買って帰れる』『出前取れる』『お弁当、持って帰れる』という状況にひたすら甘えて、日々幸せではありました。ただ、ふと『ん?出前の出費ってけっこうでかいよな』って思っちゃったんですよね。例えば、卵、納豆、冷凍ご飯、フリーズドライのお味噌汁を買っておせば、あとはお湯入れてレンチンすればOK。こっちの方が安く済むぞ、ということに、いまさらながら気づきました(笑)」

――たしかに出前も便利ですけど、実際外食よりも高くなることもありますもんね。

「そうなんですよ。いまは、その気持ちで朝ごはんの支度を続けられてる状態。でも、まだあんまりいろいろなことを考えられてはなくて、この間は、自分が目玉焼きとソーセージが苦手だということをすっかり忘れて、作ってしまいました(笑)」

――なんでそうなる!?(笑)

「いや、冷蔵庫にあるのはわかっていて『そろそろ賞味期限だから食べなきゃな』って思ったらそれを作っていたんですよね......。最近、おいしいゆず胡椒をもらったのでそれを付けつつ、『これはタンパク質だ!』って自分にいい聞かせてなんとか食べましたけど(笑)」

20251015_hondo03_04.jpg

▲「気づいたら、玉子を手にフライパンに油を引いてました」という本渡さん

――「やってみよう」が強すぎて「なに食べたい」は二の次になってしまった感じですね(笑)。声優としては、「思い立ったが吉日」を感じることはありますか?

「私の場合、日々の仕事というよりも、前々回のインタビューでお話ししたように、自分が声優になるまでの過程が『思い立ったが吉日』でやってきたんじゃないかと思います。自分が楽しいと思えるものを『やるぞ』と決めて選び続けてきたから、いまこうして声優ができているんだと思うんです。だから苦しいことも難しいことも含めて楽しかったし、いまだって楽しい。多分、『楽しくない』と思ったら、声優も辞めるんだと思います。中学生の頃の部活のときみたいに(笑)」

■キャラ視点の景色が見えるときが最高の瞬間

20251015_hondo03_05.jpg

――お仕事で「楽しい」と感じる瞬間は、どんなときですか?

前回のインタビューにも繋がりますが、"理性"を忘れて自分が役としてしゃべれているとき......かな。ほかの声優さんといい掛け合いができたり、しゃべり終わってキャスト同士で『景色見えた?』『見えた見えた!』って言い合っているときは最高ですね。一方で、音響監督さんからのディレクションで私自身の課題をずばりいってもらったときや、自分が気づいていないクセを教えてもらったときも。自分のクセを直したり、壁を乗り越えるって難しくて苦しいことだけど、同時に刺激的で楽しくもあります」

――"理性"を忘れるって、「ゾーンに入る」「トランスする」とか、そういう感覚に近いんでしょうか?

「そうだと思います。収録が終わると同時に理性が戻ってくる感覚もありますし。そういうときって画面ではなくて、『そのキャラ視点』で景色が見えるんですよね。画面にはキャラクターの姿が見えているけど、私たちが見ているのはそのキャラの目の位置から見えるもの。だから、そのキャラが感じている距離感だし、声の張り方になるんです」

――アフレコで画面を見ているときは、実際に見ているものと頭の中で立ち上がっている映像が違うんですか?

「もちろん、いつもいつでもキャラ視点の景色が見えているわけではなくて、画面や台本に向かってしゃべってしまうときもあります。そういうときのしゃべり方は聞けばわかりますし、自分でも気づきます。『いまのセリフ間違えたな』『イントネーション違ったな』とかそういうことではなくて、そのキャラクターの視点に立って話せたかどうか。例えば、『ヘリコプターに乗っているとき』。隣の人と話すだけでも全力で声を出さないと届かないじゃないですか。これはわかりやすい例ですけど、それってどんな場面でも同じことが言えるんです」

――めちゃくちゃ面白い......プロの仕事の一端を垣間見たような気がします。

「でも毎回そうできるわけじゃないし、"理性フィルター"が取れなかったとしても、『いまはもうとにかく頑張るしかない』という気持ちです(笑)」

――ありがとうございます。今後、どんな声優であり続けたいと思っていますか?

「どんな作品に対しても、『楽しい』という気持ちで向かい続けられるような人でありたいなって思います。私がその作品の『好きだ!』って思ったところを観ている方にも好きになってもらいたいし、そうなってもらうことが私にとっての楽しさでもあるし。それと、もっと具体的に近々の目標をお伝えすると、じつは1年目からずっと吹き替え作品に出演してみたくて。映画を観るのも好きで、私自身、結構映画を見ながら『自分だったらこうできるかな』みたいなことを考えながら観ちゃうんですよね。吹き替えは、アニメとはまた全然違ってよりナチュラルなお芝居が求められると思うんです。それが難しいと思うんですけど、同時に楽しそうでもある。ゆくゆくは、アニメと吹き替えを半々くらいのバランスで活動できたら、それが一番理想ですね!」

20251015_hondo03_06.jpg

▲取材中に話していたと思ったら、急にカメラマンに質問を振る本渡さん。明るいムードメーカーで、誰よりも現場をなごませくれました

■置鮎さんは"お母さん"的存在|『パリピ孔明』月見英子

20251015_hondo03_09.jpg

――「パリピ孔明」では、孔明の助けを借りながらアーティストの夢を実現していく月見英子役を務められています。

「あれは面白い作品ですよね......っていうか変ですよね。『なんだこのタイトル!』と思いながらマンガを開いた記憶があります(笑)。でも、いわゆる『出オチ』で終わっちゃう感じが全然なくて、読んでいくとすごく熱い物語が展開されて、ぐいぐい引き込まれていく。英子の役作りに関しては、正直、今までで一、二を争うくらい難しかったと思っています」

――それはどうして?

「英子って見た目がギャルっぽかったり、キラキラしてる部分もあるけど、じつは真逆な性格じゃないですか。最初っから、自分の命を投げ出そうとしているし、自己肯定感も低くて、オーナーや孔明の助けがないと全然成り立たない存在でもある。これは私自身のクセなんですけど、ついつい熱がこもったしゃべり方をしてしまうことが多くて、それがキラキラしたキャラに聴こえてしまう。とくに『人の助けがいらなそう』な感じに聴こえると、現場のディレクションで早々に指摘されました。本来、演じなければいけない英子は気だるくて、助けが必要でこれから自立しようとしているギャル。そのとき、『そういえばいままで私は、自立したキャラが多かったんだな』と改めて気付かされました」

――性格とも少し違う、人間的な本質の部分がいままで演じてきたタイプとは違ったんですね。

「『助けが必要そう』という部分はとくに苦労しました。アフレコをしている期間、自分の中で『つまり、こういうことでしょ!』というところまで至れなくて、毎回現場に入るたびにああでもない、こうでもないと言いながら、あれよあれよと収録が10話とかになっていましたね」

――でも観ている側としては、じつは英子の「自信がなさげ」な感じは結構出ていたようにも思っていて。逆に歌になるとすごく気持ちが乗っかるのは観ながら思いました。

20251015_hondo03_10.jpg

「本当ですか?ありがとうございます。もしかしたら、私が演じ方の正解を見つけられなかったのが、逆にいい効果になったのかな。あるいは、そのディレクションが私に自信を持たせないための策だったのかも。だとしたら孔明ばりの策略ですね(笑)」

――たしかに(笑)。アフレコ現場での思い出などはありますか?

「アフレコ当時は分散収録だったんですが、それでもメインとなるキャストは基本的に同じタイミングで録っていました。そのなかで、私がリテイクばかりするのがおなじみだったんですけど、そういうときには孔明役の置鮎龍太郎さんが『大丈夫だよ』って言ってくれて、本当、お母さんみたいな存在でいてくれたんですよね(笑)。かなりの先輩なのにそれを感じさせないというか、誰に対してもフラットで温かくて、穏やか。面白い話をしてくれるし、こちらの話も聞いてくれる。それがすごく居心地よくて、リテイク回数のわりに、現場がまったりとした空気だったのはきっと置鮎さんがいたからだと思います。おかげで頑張れたし、ある意味、孔明と英子の関係にも近かったのかもしれない」

――アフレコも、置鮎さんに助けられながら収録していったんですね。

「置鮎さんからしたら、支えようとは思っていないと思うんですけど、自然でいてくれる姿が私にとっては支えになったし、そのときの印象が強すぎて別の現場で置鮎さんに会うたびに私にとっては心強い存在になっていて。『孔明がいるから大丈夫』って思ってしまうくらい。そう考えると、本当に英子と同じですね(笑)

20251015_hondo03_11.jpg

■悩める人たちの物語だからこそ背中を押される|『パリピ孔明』月見英子

20251015_hondo03_07.jpg

――思い出深いシーンや好きな場面はどこですか?

「わりと最初のほうですけど、『あなたの軍師になりましょう』っていう孔明のセリフがある"三顧の礼"のシーンは印象に残っていますね。そのときの置鮎さんのお芝居がすごく素敵だったので、しぜんと私の気持ちもぐっとお芝居に入る感じがして。事前にマンガを読んでいるときには、『こんなに濃ゆい孔明って、どんな声なんだろう』と思っていたんですけど、置鮎さんの声を聞いた瞬間に『これだったんだ!』って、もうど真ん中にハマった感じがしました。その後の孔明がふざけるシーンまで含めて一瞬で想像できた気がして、すごく記憶に残っているシーンですね。あとは、もう全部のシーンが好きなんですけど、とくに好きなのは渋谷での戦い」

――「AZALEA」とのライブバトルのシーンですね......!あれは熱い。

「めちゃくちゃいいシーンで、やばかったですよね。ななみんたちが仮面をみんなの前で外していくっていう。ステージの上で集まって泣くところとかしんどいし。その前に、AZALEAの楽屋の話で『この間、新しい電子レンジ買っちゃった!』みたいなエピソードがあるんですけど、めっちゃリアルだなと思って。『私も親に洗濯機買ったわ』と思って(笑)。私自身にも、そんなに遠くない職業だよなって思うと、苦しさが増してくる。もう......好きですね。あのシーン」

――本渡さんが感じる「パリピ孔明」の魅力をお聞きできますか?

「一言では難しいんですけど、タイトルとは裏腹に『元気をゴリゴリに押し付けてくる作品ではない』ということですよね。全体として見れば元気な作品だとは思うんですが、よく見ていくと登場人物のみんな、背負っているものがある。それを人に見せるわけではなくて、それぞれ心の中にモノローグがある」

――たしかに、みんな表には出さない悩みや思いがありますね。

「悩みを抱えているからこそ、その人たちの頑張りは輝くし、それが素晴らしい歌と音楽になってみんなの背中を押してくれる。これって現実でも同じことだと思うんです。一見キラキラしているように見えても誰もが悩みを抱えているし、それでも前向きでいる人の気持ちが、誰かの背中を押すんじゃないかと思います」

20251015_hondo03_12.jpg

――そう考える人が増えたら、いまよりもうちょっと優しい世界になりそうです。英子は、本渡さんにとってどんな存在ですか?

「自分のクセを知るきっかけにもなった、『私に、私を教えてくれた存在』です。悩んで悩んで、アフレコじゃない時間もずっと考えて英子に向き合ってきた時間は、同時に自分に向き合っている時間だったようにも思うんです。だから、そういう意味では『私と鏡合わせの存在なのかな』という気がしています。いまだに英子の演じ方は『どうすればいいか』なんて答えは持っていないけど、もし仕事で『また英子の声をお願いします』と言われたら、全然バッチリ自分ができるようにしている気持ちもある。なんか不思議な感覚だなと思います」

■突っ走ってコーナーが曲がりきれない感じ|『スライム倒して300年、知らないうちにレベルMAXになってました』ライカ

――「スライム倒して300年、知らないうちにレベルMAXになってました」では、レッドドラゴンのライカを演じています。演じるにあたって、どんなことを意識されていましたか?

20251015_hondo03_13.jpg

「第1期の頃、すごく覚えているのがライカを演じるにあたっての『侍のような感じで、演じてください』というディレクションです。『お手伝いします』じゃなくて『我にお任せを』というちょっとカタめのイメージ。だけど『従順でなんでもできる』というよりは、命令を聞いて突っ走ってしまい、コーナーを曲がりきれないくらいの速度で走ってしまうのが、ライカなんですよね。演じ初めに、そんなディレクションしてもらったのが残っていて、それは変わらずずっと意識している部分ではあります。とくに近しい年齢や雰囲気の女の子のキャラクターがたくさん出てくる作品でもあるので、その住み分けができたらいいなと思って、第2期に入ってからはとくにそのことをまた意識していました」

――本渡さんが思う、「スライム倒して300年、知らないうちにレベルMAXになってました」の魅力や見どころをお聞きできますか?

20251015_hondo03_14.jpg

「アズサさんの目標である『やさしいスローライフ』っていうのは、本人が注目を浴びてしまって叶えられていないかもしれないけど、でも観ている側は十分、スローライフな気持ちにさせてもらっていると思うんですよね。それって登場人物にイヤな人がいなかったり、いやらしい目線で見る男性キャラがいなかったり。原作ももちろんそうですけど、それはアニメの制作スタッフ、キャストの中でも『そんな世界を守っていきたい』という意志があって、それはこの作品の一つの魅力になっているのかなぁと。観ている方にもその雰囲気が伝わっていたら嬉しいですね」

■「イレイナ探し」の旅だった|『魔女の旅々』イレイナ

――本渡さんが主人公イレイナを務める「魔女の旅々」も人気が根強い作品ですよね。

20251015_hondo03_15.jpg

「ありがたいですよね。でも、あれも結構苦労したんですよ~(笑)。原作の白石定規先生の文体がすごく個性的で、アニメでもそれがそのままイレイナのセリフになっていたりして、言い回しがかなり独特なんです。声優としては大変でしたけど、でもそれが『魔女の旅々』という作品の魅力だし、それが世界観にも繋がっている部分なので『良すぎるがゆえに大変』という感じでした(笑)。あとはイレイナって『お金好き』『子供っぽい』というちょっとこじらせた部分もありながら、一方ですごくバランスが取れた子だなという印象もあって、それをどう一人のキャラで表現すればいいのかは頭を悩ませた部分でした。だから私自身、イレイナ探しをしながら収録をしていた気分です。そして、それが一気にひもとけたのが最終話」

――あの最終話を見たときは、衝撃を受けました。エンドロールのキャスト欄に「本渡楓」しかなくて、あんなの観たことない(笑)。

「ですよね(笑)。あのいろいろな性格のイレイナは『もしあのときの選択が違ったら』という、世界線が分岐した先のイレイナたちなんです。あれを演じたときに『そりゃ悩むわけだよなぁ』と思いました(笑)。
とはいえ、あの最終回を演じるのはすごく楽しかったです。ふだんは台本で自分のセリフのところを赤丸で囲むんですけど、囲めど囲めど自分のセリフだし、書けば書くほど台本が読みづらくなるので、大変でしたね(笑)」

――ちなみに、あの収録って「一人のイレイナ」を決めてそのイレイナだけを別々に録音していくんですか?それとも、全体を流して演じ分けながら進めるんですか?

「同時にしゃべるとか『不可能じゃない限りはやってみよう』という話になり、最初は流してやってみました。でもところどころ掛け合いがあって、頭がこんがらがってきて『どっちでもないイレイナ』で演じてしまったことがあって......『いまのイレイナは、どれでもなかったよ』とか言われながら(笑)。そういう部分は音響監督さんから『ここは別々に録ろうか』と言っていただきました。とはいえ名誉のために言っておきますけど、勢いよく流れで録音できたところもちゃんとありましたからね(笑)」

20251015_hondo03_08.jpg

取材・文/郡司 しう 撮影/小川 伸晃

声優に聞いてみた!ロングインタビュー&撮りおろしフォト

声優の皆様に、これまでの歩みや出演作でのエピソードを熱く語っていただきました!撮りおろしフォトも必見です。

連載一覧はこちら

声優に聞いてみた!ロングインタビュー&撮りおろしフォト

声優の皆様に、これまでの歩みや出演作でのエピソードを熱く語っていただきました!撮りおろしフォトも必見です。

連載一覧はこちら

YouTube

【J:COM STREAM】声優インタビュー1問1答! 本渡楓

アニメ 連載コラム

アニメ 見放題インタビュー

2025.07.18

アニメ 見放題インタビュー

2025.04.12

アニメ 見放題インタビュー

2025.03.22

もっとみる

アニメ インタビュー

アニメ 見放題インタビュー

2025.07.18

アニメ 見放題インタビュー

2025.03.22

もっとみる