ラグビーが教えてくれたこと〜楕円球に魅せられた人々の熱い思い〜「ラグビーは人生そのもの。」【TVディレクター・藤村忠寿】

ラグビーが教えてくれたこと〜楕円球に魅せられた人々の熱い思い〜「ラグビーは人生そのもの。」【TVディレクター・藤村忠寿】

伝説的バラエティ番組「水曜どうでしょう」(北海道テレビ)のディレクターとして知られる藤村忠寿さん。学生生活を捧げたラグビーへの思いを聞いた。

――ラグビーを始めたきっかけは?

「小学生の時に野球を始めたものの卒業までずっと補欠で、大きな挫折を味わいました。そこで中学では、経験者がいなくてレギュラーが狙えそうだからラグビー部に入ろうと、そんな単純な動機でした。

入部後、先輩に言われてスクラムマシンに体当たりしたらすごく気持ちがよかったり、同級生が遠慮する中、僕は先輩にも思い切りぶち当たっていって褒められたりして、『ここで大丈夫だ』と確信しました」

――実際にラグビーをやってみていかがでしたか?

「はっきり言って間違えたと思いましたね(笑)。とにかく練習がキツかった。愛知県の大会では準優勝しましたが『もう高校ではやらない』と決めていました」

――それでも高校でラグビー部に?

「高校に入学してすぐに『君あれだろ、中学の時ラグビーやってたんだろ?』って先輩たちに声を掛けられて。『即戦力だ』とみんなにちやほやされていい気になって入部しちゃったんです。それでもやっぱりキツくて、『大学に入ったら映画研究会とかに入ってキャンパスライフを楽しもう、ラグビーなんか二度とするか』なんて思ってたのに...。進学先の北海道大学のラグビー部に、なぜか高校ラグビー部の先輩たちが代々入部してて、『おう、来たか』と待ち構えられていて、大学までやってしまったという感じです(笑)」

――ポジションは?

「中学と高校の初期はフランカーで、本当にしんどいポジションだったので『一番楽なところ...』と考えてフッカーに変わりました。フッカーになってからは、タックルをする回数が激減し、スクラムの時は真ん中で、左右のガタイのいいプロップが頑張る間で少し足が浮いて休めたりして『ここはいいぞ』と (笑)。走力には自信があったので、『行けそうだな』と思ったらフォワードでもトライを狙いに行きました。フッカーの良さを味わったらもう『このポジションはだれにも渡さない』と最後まで守り抜きました。その時から要領はよかったですね(笑)」

250420fujimura02.jpg

【ラグビーの思い出】大学時代のラグビー部生活が"どうでしょう"の原点

ラグビーに青春を捧げた大学時代。部の仲間と毎日のように酒盛りをして、とにかく楽しかったです。当時所有していたボロボロの車に乗って旅行に行ったり、バイクで先輩とツーリングに行ったりして。道中、後輩をだましてひどいことをしたことも(笑)。あの時のみんなで悪ノリして楽しんでいた経験が、今思えば「水曜どうでしょう」の原点だったと思います。


――大学卒業後、北海道テレビに就職された経緯は?

「北海道テレビに、北海道大学のラグビー部の先輩がいて、バイトに誘われてそのまま就職しました。思い返せば僕の人生はすべてラグビーで作られています。10代から20代までラグビー漬けで人間形成され、体も胸板の厚いラグビー体型という(笑)」

――就職後もラグビーの試合は見ていましたか?

「プレーするのも怖いけど、見るのも怖くなっちゃってしばらく見ていませんでした。キックオフの段階で緊張しちゃうんです(笑)。'15年W杯の日本対南アフリカ戦を見るまで、ルールが変わっていたことも知りませんでした。久々に見て、すごくスピーディーになっていて、ラグビーの面白さに改めて気づきました。あの試合が僕をラグビーに呼び戻してくれました」

――今の日本のラグビーに関して。

「以前、札幌ドームに『藤村シート』を用意して、ファンの人と一緒に観戦する企画をしたらみんなハマってくれて。ラグビーを知らない人を沼らせるのは楽しいですね。今のリーグワンのチームにはW杯でも活躍するような有名選手が大勢いて、世界のトップリーグといってもいい。それを日本で、目の前で見られるんだから『絶対見に行った方がいい』と周囲に勧めています」

――ラグビーの試合ではどんな所を見ますか?

「キックの使い方ですね。昔はセンターやウイングが蹴るなんてほとんどなかったけど、今はフォワードも蹴る。昔は〝点の戦い″だったものが、今は〝面の戦い″になったので、ポジショニングも見ています。展開が速い一方、泥臭く少しずつ進んで行く部分もあって。両極端な戦術が面白いです」

――応援しているチームは?

「僕は特定の推しはあえて作らない主義。ラグビーらしいノーサイドの精神や相手の選手がいいプレーをしたら拍手をするという土壌を大切にしたいですね。ラグビー観戦では、いいプレーを見に行く方が心が豊かになるんじゃないかな。そこがほかのスポーツとの違いだと思います」


【私が応援しているラグビー選手】勇敢な判断で伝説のトライを導いたリーチ マイケル選手

僕と一緒に北海道ラグビー協会のアンバサダーを務めているリーチ  マイケル選手。'15年W杯の日本対南アフリカ戦で、彼が主将として判断したプレーから大逆転した試合は、今でも鮮明に覚えています。相手の反則で得た最後のワンプレーで、引き分け狙いのPG(ペナルティゴール)ではなく、勇敢にトライを狙って勝利。強豪国相手に最後まで諦めずに戦い、伝説となったあの試合がなければ、今に続くラグビー人気はなかったと思います。


藤村忠寿(profile)
'65年、愛知県生まれ。'90年北海道テレビ放送に入社。'96年、「水曜どうでしょう」を手がけ、'19年に「チャンネルはそのまま!」で日本民間放送連盟賞テレビ部門グランプリを受賞。


取材・文/水本晶子
撮影/菊竹規

チャンネル:J:テレ

エンタメ

※放送スケジュールは変更になる場合がございます

スポーツ 連載コラム

もっとみる

スポーツ インタビュー

もっとみる