鈴鹿央士が明かす、映画『花まんま』の役作り――原作では「最後の一文にしか登場しない」

鈴鹿央士が明かす、映画『花まんま』の役作り――原作では「最後の一文にしか登場しない」

第133回(2005年)直木賞に輝いた朱川湊人のベストセラー短編集を、鈴木亮平、有村架純ら豪華キャストを迎えて映画化した『花まんま』が4月25日より公開中。物語の舞台は、大阪の下町。亡き父との「何があっても妹を守らなあかん」という約束を胸に、妹フミ子の面倒を見てきた俊樹。ようやく妹の結婚が決まり、肩の荷が下りるはずだったが、遠い昔に封印したはずのフミ子の"秘密"が今になってよみがえり――。本作で、フミ子の婚約者・中沢太郎を演じるのは注目の若手俳優・鈴鹿央士。大学でカラスの研究をしているというアカデミックな役柄に挑んだ彼に、映画に懸ける思いなどを聞いた。

250509_suzuka02.jpg

――本作への出演が決まった際のお気持ちをお聞かせください。

「前田哲監督とは映画『ロストケア』でご一緒していて、本作で2回目になります。前田監督とまた映画の現場でお仕事できるうれしさと、鈴木亮平さんや有村架純さん、ファーストサマーウイカさんといった、素晴らしいキャストの皆さんとお芝居できるワクワク感が強かったです」

250509_suzuka07.jpg

――原作をお読みになった際、どのような感想を抱きましたか?

「俊樹さんとフミ子さんの子ども時代のことが描かれていて、すごくステキな短編だなと思いました。一番印象に残ったのは、僕が演じた太郎さんが『学者肌の、マジメを絵に描いたような男だ。少し気弱なところもあるけれど、誠実で優しい』という最後の一文にしか登場しなかったことです(笑)。自分の演じる役はいつ登場するんだろうと思いながら読んでいたら、最後の一文で登場して『あ、これが太郎さんか』となりました。この一文で書かれている情報は、人物設定的にとても大切なことが書かれていたので、『この部分は大切に残して、太郎さんという人物を作っていかないと』と思いました」

250509_suzuka03.jpg

――原作では描写されていない太郎さんのビジュアルは、どのように作り上げたのでしょうか?

「僕のイメージでは、メガネはかけるだろうなと思いました。原作にはないカラスの研究者という設定ですが、最初は研究者ということだけが決まって、その後カラスの研究をしていることになりました。チェックのシャツとベストという服装や鳥の巣みたいな髪形までは、僕は想像できなかったです。太郎さんのファッションにはすごくこだわりがあって、チェックのシャツもすごい数のシャツを衣装合わせで着て、イメージに合うものを選んでいます。パッと見、ビジュアルにはあんまり気を使ってなさそうですが、自分の中のこだわりはちゃんとある人なんです。ベストはずっと一緒なのですが、実はカラスのバッジが付いていたり、メガネもどんなフレームだと太郎さんらしくなるのか何種類も試しました。また、肌もカラスの研究で野外活動が多いので、少し日焼けしている設定にして、メイクで肌の色を濃くして、ビジュアルを作り上げていきました」

250509_suzuka04.jpg

――撮影中の印象に残ったエピソードを教えてください。

「大学構内でカラスと会話するシーンは、本物のカラスを相手にお芝居しているんです。初めてカラスに触って、なでたりすることで、カラスへのイメージが変わりました。鈴木さんや有村さんからは、いろいろなアドバイスをいただき、一緒にお芝居する中でさまざまなことを教えていただきました」

――太郎さんのように動物と会話でコミュニケーションが取れるとしたら、どんな動物とどんな会話をしてみたいですか?

「鳥と話をしてみたいです。小さい頃から、鳥にとって"飛ぶこと"が、人間にとっての"歩く"と"走る"のどちらにあたるのか、ずっと気になっています。鳥と話ができたら『飛ぶって、どんな感覚?』と聞いてみたいです」

250509_suzuka05.jpg

――最後に、映画を楽しみにされている方へメッセージをお願いします。

「兄妹や家族が大きなテーマの映画ですが、見てくださる皆さん一人ひとりに寄り添う作品でもあると思います。僕自身も心を揺り動かされましたし、家族や大切な人たちのことを思い出したり、子どもの頃の記憶がよみがえったりするような、とても温かい作品です。多くの方に見て良かったと思ってもらえると、自信を持って言える作品ですので、ぜひご覧ください」

取材・文/中村実香 撮影/永田正雄

チャンネル:J:COM STREAM

映画 見放題

チャンネル:J:COM STREAM

国内ドラマ 見放題

※放送スケジュールは変更になる場合がございます

映画 連載コラム

もっとみる

映画 インタビュー

もっとみる