映画『侍タイムスリッパー』安田淳一監督×山口馬木也×冨家ノリマサ J:magazine!特別座談会【後編】

映画『侍タイムスリッパー』安田淳一監督×山口馬木也×冨家ノリマサ J:magazine!特別座談会【後編】

異例の大ヒットを記録した時代劇コメディー映画『侍タイムスリッパー』が、3月21日(金)よりJ:COM STREAMにて見放題で最速配信される。今回、それを記念して、安田淳一監督、山口馬木也、冨家ノリマサ特別座談会が実現。大いに盛り上がった座談会の様子を前後編2本に分けて、お届けする。

250320zadankaikouhen02.jpg

安田「『侍タイムスリッパー』のスタッフは10人で、プロは僕と音声さんだけ。冨家さんは『少数精鋭』と言ってくれますけど、実際は単なる『少数』です(笑)。馬木也さん、冨家さんはじめ、キャストの方々や協力してくださった撮影所のスタッフさん、みなさんがいてくれたから出来た映画です」

冨家「でも、スタッフの方たち全員、この作品への思いがすごく強いですよね。それは現場ですぐにわかった」

山口「どの現場でも煮詰まってくると愚痴は出ます。この現場でも出たけど、でも、みんな『この現場は楽しい』って言ってました。僕もそうでしたよ」

安田「床山さん、衣装さん、照明さんは、松竹や東映で長年活躍するプロの方が手伝ってくれました。現場は何かあると中断してあーだこーだと議論がはじまってしまい、スムーズに進まなかったことも多々ありましたが、逆にそこがプロの皆さんは『映画を作ってる感じがして楽しい』と言ってましたね。うれしかった...」

250320zadankaikouhen03.jpg

冨家「監督が毎回、撮ったシーンを粗編集して送ってくださいましたよね。あれでいいシーンが積み上がっていくのがわかった。マッキーと『これ、すごいものを作ってるんじゃないか』と話し合ってました」

山口「僕は普段、撮影中にモニターチェックしないんですけど、今回は監督の目線がよくわかったのは助かったし、学んだことも多いです」

安田「粗編集は、現場にモニターを入れる余裕がなかったので、自分の確認のためにやってました。せっかくだからお二人に送っておこうと。そうして映像が出来ていく一方で、どんどん預金が消えていく...というのはかなりキツかったです、精神衛生上(笑)」

250320zadankaikouhen04.jpg

山口「そこが監督のすごいところですよね。採算がとれるかわからない作品を私財を投げうって作り上げる監督って、日本全国探してもいないですよ」

安田「インディーズの成功例では、過去に『カメラを止めるな』があって、ビジネスモデルとしてこの作品も再現してみようという気持ちはありました。でも、映画はいい作品だから当たるわけではない。出来上がったら、いろんな人に助けてもらってプロモーションもして、自分が用意した2600万円分はなんとかしたいと思ってました」

冨家「その監督の情熱があったおかげで、僕らはこの作品に出会えた。自分の代表作ができました。俳優仲間や後輩から、どうやってこの作品にたどり着いたのってよく聞かれますよ」

山口「僕もそうです。運がよかった」

安田「運が良かったのは僕の方です。馬木也さんも冨家さんも誠心誠意全力で作品に打ち込んでくださった。そして芝居がべらぼうによかった。『俺はついてるついてる、ええ買いもんしたっ』て思ってました」

冨家「褒められてるのかな。めっけもんだったの?俺たち(笑)」

250320zadankaikouhen05.jpg

安田「作品に対して、出過ぎず、手を抜かず、きっちりとお芝居をする姿勢が運を呼び込んだと思いますよ。誰かがどこかで見ていてくれるんです」

冨家「いいものを作れれば世間は認めてくれると改めて実感してます。その原点は、監督をはじめ、関わった全員の中にいいものを作るために妥協しない姿勢、矜持、愛情があることですよね。それが画面に出るんですよ。僕は『見てろよ。絶対いい作品作るから』と意地になってた。会う人全員に「『侍タイムスリッパー』見てよ。絶対いいから」と話すくらい、入れ込んでました(笑)」

山口「その気持ち、すごくわかります。配信が始まったら、ひとりでも家族でも自由な時間に見られるから、さらに広まって、別の形の作品になっていくかもしれないと思います」

冨家「新しい発見をしてもらえるかもしれない」

安田「できれば、見てよかったー!と褒めてほしいです(笑)」

文/ペリー荻野 撮影/中川容邦

映画 連載コラム

もっとみる

映画 インタビュー

もっとみる