初めてピエロを見た時のような感覚が頭から離れない『ピーウィーの大冒険』【尾崎世界観連載】

尾崎世界観

尾崎世界観 (クリープハイプのボーカル・ギター)

ロックバンド「クリープハイプ」のボーカル・ギター。 小説『転の声』が第171回芥川賞候補作に選出。小説家としても活躍する尾崎世界観が、好きな映画を語りつくす。

連載一覧はこちら

尾崎世界観

尾崎世界観 (クリープハイプのボーカル・ギター)

ロックバンド「クリープハイプ」のボーカル・ギター。 小説『転の声』が第171回芥川賞候補作に選出。小説家としても活躍する尾崎世界観が、好きな映画を語りつくす。

連載一覧はこちら

初めてピエロを見た時のような感覚が頭から離れない『ピーウィーの大冒険』【尾崎世界観連載】

小学生の頃から、レンタルビデオ店のあの空間が好きでよく行っていました。ただ、近所にあったのは狭いビデオ屋だったし、あまりにも通っていたので段々と見るところがなくなってきたんです。それでおのずと棚の下の方にある古い作品までチェックするようになって、そこで見つけたのが『ピーウィーの大冒険』でした。古い映画だし、自分が見るタイプの映画ではないような気もしたけれど、何故だか気になったんですよね。コメディーっぽいテイストなのに、どこか狂気も感じるジャケットに引きつけられたのかもしれません。当時は背も高くなかったから、棚の下の段とちょうど目が合ったんです。

他にも観たい映画はたくさんあったし、お金も限られていたので、すぐに手に取ったわけではないんです。時間が過ぎて中学生になった頃、新聞のテレビ欄で、深夜に『ピーウィーの大冒険』が放送されるのを発見しました。「あの映画だ!」と思って、すぐに録画して。当時はよく、深夜の2時頃にやっている映画を、ビデオテープを3倍にして録画していましたね。

ただ、すぐに映画を最後まで観ることができたわけではないんです。いつも寝る前に観ていたから、どうしても途中で寝てしまう。何回も観ようとするけれど、また途中で止まるということの繰り返しで。映画の冒頭、主人公のピーウィーの部屋にある大げさな仕掛けを使って朝ご飯を作るシーンがあって、それがすごく面白いんですけど、途中で寝ちゃうもんだから、ずっとそこばかりが印象に残るんですよね。どこかのタイミングで、やっと最後まで観ることができました。音楽アルバムでもそういうことはありますよね。いつも4曲目で止まってしまって、何回も繰り返し聴いているのに全曲は知らない、ということが。そうやって何かにハマることも、意外と大事な体験なのかもしれません。

子どもだからこそ、無性に引かれる作品というものがあるんですよね。自分にとって『ピーウィーの大冒険』はそんな映画でした。初めてピエロを見た時に感じた違和感や不気味さみたいなものが、ピーウィー・ハーマンという人にはあって。それがどうしても頭から離れない。怖さを感じているのに、子どもながらに吸い寄せられてしまうんです。そして大人になるに従い、時間をかけて理解していく。この映画の中のピーウィーの暮らしは、おもちゃのような家で生活し、朝起きてからずっと面白いことが起こり続ける、子どもからしたら夢のようにうらやましいものなんです。でも、それが大人になっても続いていることの、変さ。大人になっても、その夢のような世界に居続けることの、寂しさ。そういうことに、自分が大人になるにつれて気付いていく。生活はキラキラしていて、楽しそうではあるのに、ピーウィー本人がどこか苦しそうに自分の精神世界の中でもがいている。「自分でもわかっているけど、どうしようもない」。そんな感覚がピーウィーにもあったのかなと思います。

240920_ozaki03.jpg

子どもの頃は純粋にうらやましかったのに、大人になると見る角度が変わって、ファンタジーだったものが不気味な世界になる。『ピーウィーの大冒険』を通じて、そんな体験をしたような気がします。この映画を観ていると、「大人になるってどういうことなんだろう?」とも思いますね。自分は割と早い段階で子ども向けの映画を観なくなっていたんです。背伸びがしたくて早い時期から大人向けの映画を観ていた。そういう意味ではピーウィーとは真逆ですね。

そんな自分が『ピーウィーの大冒険』に惹かれたのは不思議ですが、ピーウィー・ハーマンの持つ、コメディアンとして人を笑わせることに真剣に向き合うからこその寂しさは、ハッキリと理解できなくても、子どもの頃の自分になんとなく伝わってきたのかもしれません。人を怒らせることは簡単でも、笑わせるというのはハードルが高くて、すごく繊細なことだと思います。

ピーウィー・ハーマンを演じていたポール・ルーベンスはその後、現実の世界で逮捕されるんですよね。映画はずっと残るものだから、そうした情報も踏まえて、今となってはいろんな見られ方をする作品だと思います。音楽にも同じような側面があって、時間が経てば経つほど、様々な情報が作品に重なってくる。この先どうなるかわからないし、そこには楽しみも不安もありますが、できれば長い間、自分が作ったものが残っていてほしいなと思います。


取材・文/天野史彬 撮影/中川容邦